注意欠陥多動性症候群者が衝動的かつ不注意に書いてしまうブログ

49歳、注意欠陥多動性症候群及び自閉症スペクトラムと診断され、今までの人生で上手く行っていないことに納得できました

僕の発達障害は、ADHDで、ジョブス的罵倒型です。 僕は正社員だった頃は、アルバイトから店長から客から気にくわない奴は罵倒しまくっていました。 パワハラ正社員でした。 告白します。 その後、うつを発生し、休職、離婚、失業、借金、自己破産、職を転々。 そして、約5年後に契約社員。 疲れてくると、罵倒の癖は治らず、4年後は、懲戒解雇。 その前に、郵便局の対応が悪く、カウンターにあるプレートを下に叩きつけるつもりが、局員にあたり、暴行罪、罰金10万。労役が嫌なので、派遣へ無理やり入り、再就職手当で、払いました。 この10万が痛く、いまは、罵倒はありません。 私は衝動型のADHDです。

「生きづらさ」というような「軽薄」かつ「安直」なキーワードで語られるような「障害」が「発達障害」ではない

「生きづらさ」というような「軽薄」かつ「安直」なキーワードで語られるような「障害」が「発達障害」ではない。さらに、「発達障害」は「コミュニケーション」が問題ではない。「発達障害者」と「コミュニュケーション」をして「問題」と感じる「社会」の硬直こそが問題である。
発達障害」の中には「限局性学習症」という「障害」があるが、それはトム・クルーズを苦しめた「読字障害」、そして「書字障害」、方向音痴の「空間認知の障害」もある。そして、吃音も「発達障害」に含まれるが、「吃音」が「発達障害」のどのカテゴリーに含まれるか、私はわからない。「限局性学習症」と「吃音」を抱える人間にむかって「あなたは、コミュニュケーションに問題がある、コミュニュケーション能力がない」といってしまうほうが「変態」である。
あなたは、トム・クルーズに向かって「コミュニュケーション能力がない」といえるのか。
だが、幸運なことにトム・クルーズアメリカに生まれたので、だとしても、確かに苦しんだろうが、これが仮に日本で生まれ、日本で生きれば、日本のような「ウラオモテ」が「コミュニュケーション」、「タテ社会で上手く渡ること」が「コミュニュケーション」と誤解しているゆがんだ社会・日本ではなく、実力や能力が相応に認められる社会であるアメリカだからこそ、トム・クルーズは俳優として成功できたのだ。
日本社会は日本国憲法が基本にある一見、自由と平等が保障されたかのようにみえる「国家」「社会」に見えるが、そうではない。それは恰も「民主制」にみせかけた「専制国家」である。そのような「専制国家」では、個人の「自由」は、その国家の基準にそぐわなければ、「障害者扱い」されるのだ。昨今の「発達障害」の増加はその「専制国家」が強いる抑圧システムの産物であり、そして、この「専制国家」で上手く渡ることだけが目的の「非社会的な自称・発達障害者」は「発達障害」と呼ばれたがっている。この関係は共依存である。
発達障害」は「治らない」と「自称・発達障害者」は語る。であれば、「発達障害者」向けの「職業ガイド」に書かれてある「不注意の治し方」といったようなアドバイスは何なのか、医者に治せないものが「職業カウンセラー」とか「職業支援員」とか「就労コンサルタント」といった医師資格でないものが治せるのか。さらに「発達障害者向け」の「ワークショップ」など、噴飯ものである。その「ワークショップ」は「限局性学習症」のことは忘却されている。
日本社会は、個人で生きようとする人まで「発達障害」とラべリングしてなにかわかったかのような「嘘八百社会」である。

読書の記録 2018/08で読んだ本

8月の読書メーター
読んだ本の数:17
読んだページ数:4982
ナイス数:25

マルクス[取扱説明書]マルクス[取扱説明書]感想
本書は資本論第2、第3まで説明してあり、第1巻だけで入門書として出回っている本ではない。 しかも、著者は「革命的熱情」がある。 佐藤優資本論に関する本を読むなら本書を読んだほうがいいと私は確信した。 早く、本書に私は出会いたかった。
読了日:08月31日 著者:ダニエル ベンサイド
右傾化する日本政治 (岩波新書)右傾化する日本政治 (岩波新書)感想
本書は、神話化されている土井たか子55年体制の産物だ、見抜いている。 市民派学者の視点が見た日本保守政治の有為転変。 最後近くに書かれた総がかりへの肯定は疑問はある。 現在の安倍政権へ至った歴史的な流れがわかる。 安倍政権は突如として保守層から現れたわけではない。 保守層の必然的な流れであることがわかる。 であれば、保守政治を私たち国民はストップしなければならない。
読了日:08月31日 著者:中野 晃一
タテ社会の人間関係 (講談社現代新書)タテ社会の人間関係 (講談社現代新書)感想
「日本論」の決定版。不朽のロングセラー。 本書で、オウム真理教から安倍政権、ブラック企業労務管理大日本帝国軍の統率、ほか日本特有の集団力学、組織方法がわかる。 もっとも本書には、オウム真理教や安倍政権、ブラック企業大日本帝国といった名詞はでないが、抽象法則として、日本人の行動を分析し、抽出した。 類稀ない1冊。
読了日:08月31日 著者:中根 千枝
日本的ナルシシズムの罪 (新潮新書)日本的ナルシシズムの罪 (新潮新書)感想
日本で生きる人で生きにくいと感じる方は本書を読んで、生きにくさの謎が解けるはずです。 日本人は「論理的垂直性」ではなく「情緒的水平性」で判断しているということである。
読了日:08月29日 著者:堀 有伸
迷惑行為はなぜなくならないのか? 「迷惑学」から見た日本社会 (光文社新書)迷惑行為はなぜなくならないのか? 「迷惑学」から見た日本社会 (光文社新書)感想
迷惑学というとてもニッチな学問である。 いかにして迷惑行為をなくすのかの様々な組織の提案も紹介している。 例えば、暴走族の名前を「珍走団」と言い変えれば、暴走族をやるものは減るだろう、と書いてあるが、残念ながら、警察署が「元・暴走族の〇〇が事故を起こした」といって「珍走団」は広がっていないようだ。 という本です。
読了日:08月25日 著者:北折 充隆
アメリカのユートピア ―― 二重権力と国民皆兵制アメリカのユートピア ―― 二重権力と国民皆兵制感想
本書に収録された柄谷行人の「日本のユートピア」はフレドリック・ジェイムソンの「アメリカのユートピア」への批評であるが、なんと、柄谷は、ジェイムソンの「国民皆兵制」と「憲法第9条」の両輪が動いて「世界同時革命」が起きる、と主張している。 柄谷の「日本のユートピア」を読むだけでも本書は読む価値がある。
読了日:08月25日 著者:フレドリック・ジェイムソン
感覚過敏は治りますか?感覚過敏は治りますか?感想
本書には発達障害者には土踏まずがない人が多い、と指摘している。 たしかに、私もない。 その他、感覚過敏を治す運動の数々が紹介されている。 そして、なによりも、本書の最大の主張は、感覚過敏は、成人は自分で治し、子供は親御さんが治すのである、という主張であり、これは、発達障害は脳の機能障害だから治らない、という大多数の専門家に対する反対意見となっていることである。 ちなみに、土踏まずをつくれば聴覚過敏は治るのである。土踏まずを作るのを知りたければ、本書を読まれるがよい。
読了日:08月22日 著者:栗本啓司
ブラック企業2 「虐待型管理」の真相 (文春新書)ブラック企業2 「虐待型管理」の真相 (文春新書)感想
いかにブラック企業に負けないかという方法論とブラック企業で働くその実態が示される。 本書で初めて知ったが、職務級は政府も提案しているが、その職務級は「職務級」と似て非なるものである。 労働組合の再生こそが、労働者の権利を守る、という基本スタンスである。
読了日:08月20日 著者:今野 晴貴
大東建託の内幕 〝アパート経営商法〟の闇を追う大東建託の内幕 〝アパート経営商法〟の闇を追う感想
ブラック企業のキングだよ、大東建託大日本帝国の流れをそっくり継承している。 最悪な企業が大東建託だ。 ちなみに著者プロフィールが岡山出身なので、岡山・倉敷について書かれてあるのか、と期待したが、倉敷については書かれていなかった。 倉敷も大東建託だらけだ。 なんとかしてほしいものだ。 確かに著者が書いてあるように大東建託の建物は水漏れはする。実際、私が今、住んだその日に水漏れがあった(笑) クレーム電話いれたら営業マンが飛んできた。彼も劣悪な労働環境で苦しんでいるのだろうか。
読了日:08月19日 著者:三宅 勝久
長い20世紀――資本、権力、そして現代の系譜長い20世紀――資本、権力、そして現代の系譜感想
読むのに一週間かかった。 資本主義の原型は、自由帝国主義ジェノヴァ、国家独占資本主義はヴェネツィアというのが著者の分析である。その自由帝国主義の原型が、オランダ、イギリス、アメリカへ継承される。 最後に日本が出てくるが、本書自体、1994年出版だから、驚異の日本成長のことまでの部分までしか書かれていない。 ネグリとハートが誤読し、アメリカの次は日本だ、と本書に書かれてあると捉え、著者はそんなことは書いていない、と前書きで述べている、確かに著者のいうとおりである。
読了日:08月19日 著者:ジョヴァンニ・アリギ
アメリカを動かす『ホワイト・ワーキング・クラス』という人々 世界に吹き荒れるポピュリズムを支える"真・中間層"の実体アメリカを動かす『ホワイト・ワーキング・クラス』という人々 世界に吹き荒れるポピュリズムを支える"真・中間層"の実体感想
ヒルビリーと呼ばれるアメリカ白人労働者階級は、人種差別を専門職エリートから押し付けられている、と著者は述べている。 民主党アメリカ白人労働者階級を見捨てたと同時にトランプがそのアメリカ白人労働者階級を掬ってしまったことも述べられている。 このままトランプ政権が続いてよいのだろうか。 それを食い止めるには、アメリカ白人労働者階級の立て直しをしなければいけないだろう。
読了日:08月12日 著者:ジョーン・C・ウィリアムズ
サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法感想
驚くべきは本書が生まれたその素の「サーチ・インサイド・ユアセルフ」という従業員研修プログラムは、グーグルの20%ルールがを使い、著者のメンがマインドフルネスの専門家と打ち合わせたりセッションしたり会合したりといった「時間」から生まれた。 ちなみに、著者のメンは幼かったころはアジアで育った。当時のアジアで子供を育てるのは大変だったろうと述懐している。そんなメンのサクセスがこのサーチ・インサイド・ユアセルフだ。
読了日:08月11日 著者:チャディー・メン・タン,ダニエル・ゴールマン(序文)
マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変えるマインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える感想
マインドフルネスとアメリカ企業との関係を描いたノンフィクションものといってよいです。 私の好きな企業のマインドフルネスに関するエピソードはエトナとビル・フォードとパタゴニアです。 特に、ビル・フォードの葛藤に興味を抱きました。 ビル・フォードは、フォード社の御曹司です。その御曹司は哲学に興味があり、だが、 フォード社のビジネスもしなくてはいけない。その葛藤が、まるで現代の「釈迦」のようです。釈迦は王族の御曹司ですが、脱俗的な思想を求めて出家したのですから。
読了日:08月08日 著者:デイヴィッド・ゲレス
マインドフルネスストレス低減法マインドフルネスストレス低減法感想
マインドフルネスの創始者がマインドフルネスの方法や現代文明についての省察を著わした本です。 僕は、実は今まで、マインドフルネスをネットの「情報」だけで一知半解で行っていましたが、それは間違いでした。 ズバリ、本書を読まないと、マインドフルネスの神髄がわかりません。 図書館から借りてきたので、マインドフルネスの方法だけをこのブログに書いて忘れないようにしよう。 ボディ・スキャン45分を8週間、その後、正座瞑想、ヨーガ瞑想など加えながらおこなっていく。 私もストレスを軽減し、思いやり感情を育てよう。
読了日:08月08日 著者:ジョン カバットジン
「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門感想
アメリカ人の禅僧が書いた本である。 私は、読みながら、禅のような深淵に見える哲学がアメリカ人には驚きなんだ、と考えた。 ちなみに、著者がモンティ・パイソンを見て、バカ歩きマインドフルネス、というプログラムを思いつき、その紹介もしています。
読了日:08月05日 著者:ジャン・チョーズン・ベイズ
つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。感想
なるほど、心が悩めないから体に痛みとして現れるのか! この本が、医学会の女性差別を皮肉っていますね。 女性でありカウンセリングをしている著者へきたクライアントの男性医師が、その著者を見下すかのように言うところが、その医学会の女性差別を抉り出すが、さすがに、カウンセラーの著者は屈せず、男性医師をカウンセリングし、状況をよくするのだ。
読了日:08月05日 著者:伊藤 絵美
あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめたあなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた感想
ヒトの遺伝子は約21000。その数はみじんこより少ない。肥満は単なる過食ではなく、エネルギー調整の不具合による病気ではないか、と本書は仮説を立てている。 ほかに、私が気に留めた部分は、食事を改善するといっても狩猟採集まで戻る必要がなく、曽祖父くらいの世代の食事を復元すれば良いという箇所である。 現実的な説を立てている。
読了日:08月02日 著者:アランナ コリン

読書メーター

読書の記録117 発達障害とはなにか 古荘 純一 著 2018/09/06

f:id:adhddeshita:20180904142850j:image

本書は、発達障害は、脳を基盤とした精神疾患と定義する。

その定義は、脳の機能障害と微妙にニュアンスが違う。

そのニュアンスの違いがわかるかどうかが、人権感覚に鋭いかどうかである。

人権感覚が本書の主題ではないので、この話題はここでやめる。

私は、本書を読み、自分が正真正銘ADHDと理解できた。

それも、先程書いたニュアンスならではのものだ。

 

 

体罰コーチへ質問したいね、「君は試合に勝ちたいのか、選手を故障させたいのか」と。

選手から「意見」が出て、「口答え」と感じて、「体罰」をしてしまうようなコーチや監督では試合には敗けますよ。
当たり前じゃないですか。選手からの「意見」に対し、説得できる技術や会話できる余裕が試合の采配に大きく決定する「能力」ですよ。説得や会話というのもまた「戦略的知性」ですからね。「体罰」は、ただ単なる力任せのあほですよ。
そんな指導しかできない奴に質問すべきだね。「君は試合に勝ちたいのか、選手を故障させたいのか」と。
自分が満足できる体罰した、選手、故障した、だったら、相当あほか、セルフモニタリングができていないコーチか監督ですね。資格なし、だ。

野党共闘やオール沖縄という「幻想」

安倍晋三は以前の自民党のように、国民をなだめすかすような人気取り政策をしていない。ここ、重要です。
それはなぜか。
必ず、自民党が選挙で勝つからです。
小選挙区マジックと学会員パワーはそれだけ、強い。
一方、野党は、国民民主党の玉木のように、高齢者雇用のために最低賃金下げる、というような維新や安倍と対して変わらないことを述べている者もいる。
そして、野党は沖縄だったり、いろいろと焦点が定まっていない。自民党に圧倒的有利な小選挙区で、実は有効な戦略が定まっていない。野党共闘心酔者は、元民主党野党共闘に一緒に加わったとしても、元民主には民社系もいて、自民より極右である。さらに野党共闘の「総帥」みたいな「小沢一郎」もかつては「自民党」に在籍し、現在の「右派路線」の基礎固めをした人物でもある。
だのに、いまでも、オール沖縄、だとか、野党共闘、だとか幻想にはまるのは危険である。
われわれが、期待できることはせいぜい、総裁が安倍から石破へ変わる、とか、安倍が消費税10%にあげて国民がそっぽを向くかもしれないという「蓋然性」だけである。

読書の記録 116 内向型人間の時代 スーザン・ケイン 著 講談社 2018/09/05

f:id:adhddeshita:20180903171638j:image

本書は、コミニュケーションで悩んでいる方向けですね。

コミニュケーションが巧みに見える「外向型」は「リーダーシップ」や「雄弁」だけはあるもののその仕事の中身がわかってない場合が多い、ということだ。結局、部下は振り回される。

だが、コミニュケーションが巧みに見えない「内向型」は謙虚で誠実なので、信頼性は高いということだ。

コミニュケーションとは「リーダーシップ」や「雄弁」ではないのだ。